剣道中毒メルマガ配信開始しました!
メルマガ始めました!!

剣道の『攻め』について理解できる無料レポートプレゼント中。

詳細はこちら

剣道の名札(垂ネーム)!所属は何て入れればいいの?


垂ネームで悩んだことはありませんか?剣道の試合審判規則では垂ネームではなく、名札と言いますが、武道具店では「垂ネーム」「垂ゼッケン」という商品名で販売されています。
垂ゼッケン
今まで、垂ネームについてはそんなに気にしたことがなかったのですが、意外と悩んでいる人は多いようです。

Aさん
どこの剣道連盟やクラブにも所属してないのですが、垂ネームの所属の部分は県名でもいいでしょうか?

ネットのQ&Aサイトを見ていると、こんな質問が多くて驚きました。

というわけで、今日は
 
剣道の垂ネーム!所属のところは何て書く?
 
というテーマを取り上げてみたいと思います。私の周りでどこにも所属していないという人も何人かは知っていますが、特に垂ネームで悩んだという話は聞いたことがなかったので驚きました。

さてさて、どうしましょうか・・・
 

SPONSORED LINK
 


 

所属の部分に都道府県名を入れるのは避けよう!

まず、大前提ですが、どこにの剣道連盟にも剣道クラブや道場にも所属していないと言っても、どこかで稽古をしているということですよね。

Aさん
ただのコレクションで垂ネームが欲しい!

なんてことは無いと思います。

ということは・・・

小学生や中学生なら必ず所属があると思いますので、その所属の指示に従う必要があります。では、Aさんはどのような立場の人でしょうか。

Aさんは、小学校から高校まで地元の少年団や学校の部活動で剣道に励んでいたのですが、大学入学と同時に地元を離れ、剣道からも遠ざかってしまったそうです。そして、大学卒業と同時に全く知らない地域に就職。

Aさん
仕事にも慣れてきたし、何かスポーツでもしたいなぁ・・・

と考えた時、高校の時までやっていた剣道を再開しようと思ったわけです。

そして、知人を通じて剣道のできる場所を教えて貰い、出稽古として稽古に参加することになりました。しかし、所属は無し。今後のことまでは深く考えていないという状況です。
 
こんな場合、自分の住んでいる地域の
 
[滋賀 野川]
 
という垂ネームを作ればいいのでしょうか?

%e9%83%bd%e9%81%93%e5%ba%9c%e7%9c%8c

私の考えとしては、NO!!です。

しばらくは高校の時に使っていた垂ネームを使えばいいのではないかと考えます。

Aさん
でも、高校生と間違われても困るし・・・

ということなら、周りの人に相談しましょう。(笑)

誤解しないでください。匙を投げたわけではありません。恐らく、垂ネームを作るということは、「正式に剣道を再開したい」「頑張って稽古したい」という気持ちの表れではないでしょうか。

それなら、正式に出稽古先の所属の垂ネームを作るのが良いのではないかと考えます。しかし、所属を決めるとなると、会費なども発生する可能性もありますし、気軽な出稽古というスタイルではなくなってしまいます。

その場合は、遠く離れた地元の市町村の垂ネームを作るというのもいいかもしれませんね。

但し、現住所の「都道府県」の垂ネームは控えた方が良いでしょう。都道府県の代表のようになってしまいますよね。都道府県を超えての出稽古や大会出場となると、都道府県名の入った垂ネームが必要になってきます。しかし、そのようなことは稀でしょう。

もし、都道府県の垂ネームが必要だと言う場合には作るべきですが、今回のような軽い気持ちで作るべきものではありません。(ちなみに、上の写真は今年の京都大会(全日本剣道演武大会)に出場した時のものです。)

しかし、稽古を続けていると

Aさん
昇段審査を受けたいなぁ。試合にも出場したいなぁ。

という場面が出てくるでしょう。その時になってから考えても遅くはないのではないでしょうか。

そんな場合には、所属部分だけの帯(ハチマキ)というものがあります。(私は妻に手作りで作って貰って寄せ集めチームで試合に出場したこともあります。)

しかし、手作りをするのは意外と大変だということがわかり、その後は購入することにしました。私が購入したところはこちらの式部たちばなさんです。通常は所属部分だけでも3,000円近く掛かるようなのですが、式部たちばなさんは税込810円というリーズナブルさ!

もし、所属部分だけ欲しいという場合にはおすすめです。
 
ところで、垂ネーム自体を自分で作ってしまうというマニアも居られますよね。次の章では、そんなマニアを紹介したいと思います。
 

SPONSORED LINK
 


 

垂ネームを自作してみよう!

今、密かなブームが巻き起こっているのが「ひらがな名札」です。私も非常に欲しいのですが、なかなか購入する勇気が出ません。

そんな、ひらがなの垂ネームを考案されたのが、Facebook友達の團野さんです。こちらの動画をごらんください。

動画は1~9まであり、9でようやく完成ですが、試行錯誤の様子が面白いので時間のある時に是非見てください。

そして、最初は趣味(今も趣味?)で作り始めたひらがな名札が人気となり、ショップ展開されています。というわけで、ひらがな名札についてはだんの屋で購入可能です。

だんの屋さんはこちら⇒だんの屋

但し、だんの屋さんで販売されている垂ネームは全剣連の試合審判規則に反する物なので、公式試合では使用できません。全剣連の試合審判規則によると、所属団体名は白文字で横書き、名前部分は姓を縦書きの白文字と指定されています。どうしても使用したい場合は團野さんに相談してみてください。
 
團野さんは本格的に垂ネームを製作されていますが、團野さんじゃなくてもオリジナル垂ネームを作ることは可能です。しかし、その手間と材料費を考えると・・・買った方が安い!という結論に至ります。

ちなみに、垂ネームのサイズはこんな感じです。

垂ネームのサイズ
  • 幼年用:たて約21cm×よこ約15cm
  • 少年用:たて約23cm×よこ約16cm
  • 中・高・一般用:たて約26cm×よこ約18cm

 
この大きさに合うような生地を購入してください。文字については詳しくないのでわかりませんが、手芸屋さんで探してみてください。それらしい素材が見つかると思います。

でも、やっぱり手作りは無理という方は素直に購入しましょう。

 
そして、人とは違う、ちょっと拘りの垂ネームが欲しいという方におすすめなのが、書家の書かれた文字をそのまま垂ネームにしてしまうという方法です。ちょっと高価なので手が出ませんが、安田舞さんの文字はなかなかいいですね。

見るだけならタダなので、ちょっと覗いて見てください。

勝負文字オリジナル垂ネーム
 

まとめ

今日は剣道をする時に必要な垂ネームの所属部分について考えてみました。どこにも所属していない場合の最もおすすめの方法は以前使用していた垂ネームそのままで稽古をすることだと思います。

考えてみれば、私の周りにも高校を卒業したのに高校の時の垂ネームをそのまま使い続けている人も非常に多いことに気が付きます。

そう言えば、昨日の稽古会に参加していた女子大生も大学の部活動には入らずに時々帰省したときに稽古するという感じなのですが、高校の垂ネームでした。特に違和感もありません。

私も中学を卒業して進学先で稽古をする時には所属の部分を折り曲げて使用したものですが、今となっては何故そのようなことをしたのかも謎ですね。何か思いがあったのでしょう。(笑)

%e9%a3%9b%e8%a1%8c%e6%a9%9f%e3%81%a8%e5%9c%b0%e7%90%83

以前の垂ネームを使用することで、出身地もわかりますし、それによって話が弾むことも多いですよね。ですから、是非悩まずに以前使用していた垂ネームを使いましょう。

そして、試合に出場する必要があれば、所属部分だけの帯(ハチマキ)を作るのでも良いと思います。

一番良い方法は、周りの人に相談することでしょう。自分勝手に出稽古先の所属名や都道府県での垂ネームは作らない方が良いと思います。いつかはJAPANの垂ネームを作ってみたいですね。

SPONSORED LINK
 

スポンサーリンク
道具
スポンサーリンク
シェアする
剣道中毒

コメント

  1. 梅っQ より:

    はじめまして!

    今年の8月にやっと初段に合格した、剣道歴3年、40代半ばの”若輩者”です(笑)

    今年の始めに参加した試合で、地元の大学生が数人参加していたのですが、その中の1年生が私の対戦相手で、名札の所属が私が30数年前に卒業した中学校でした。

    試合後、お相手頂いたお礼のついでにその中学校の話になり、初対面なのに少しばかり話し込んでしまいました。

    先生の仰られるように、嘗て通っていた学校や道場名での名札でも、私は全く違和感は感じませんでしたし、思わぬコミュニケーションもとれて、良いことだなと思いました。

    駄文、失礼いたしました。

    • 野川 より:

      梅っQさん
      コメントありがとうございます。
      ピチピチの初段ということは、今が一番楽しい時期かもしれませんね。

      大学生で中学の名札ということは、高校は剣道をせずに復帰ということでしょうね。色々な経歴の人が居て面白いです。
      その分、コミュニケーションツールとして役立ちますね。

タイトルとURLをコピーしました