雑感

昨日の稽古の復習をしよう!

昨日の稽古会で学んだことを復習しておこうと思います。折角習ったことも、復習しないと忘れてしまいますからね。

習うという字は「羽」「白」なんですね。言われるまで気が付きませんでした。そして、考えたこともありませんでした。

羽根

習うという字の成り立ちは雛鳥が翼を動かして、親鳥から飛び方を習うというところから来ているんですね。ですから、剣道も先生の動きを良く見て、真似をすることから始めましょうという話です。
勉強になりますね。
昨日参加したあなたは何か気付きがありましたか?

というわけで、今日は

  • 岡目八目
  • 心の修行

 
の2本立てでお送りします。
 

SPONSORED LINK
 


 

岡目八目

昇段審査合格稽古会に参加した時に、

Ic木先生
「岡目八目」という言葉を知ってますか?

と言われましたが、恥ずかしながら初めて聞きました。

岡目八目というのは、囲碁から出来た言葉なんだそうです。

「岡目」という言葉も知らなかったのですが、どうやら第三者の立場で見ることという意味なんだそうです。囲碁を打っている人を後ろから見ている人は実際に打っている人よりも状況が良くわかるらしく、八目先まで手を読むことができるという意味ですね。

囲碁

つまり、剣道も囲碁と同じで、見ていると八目先まで見えるそうです。

いや、そんなには見えんぞ!

とは思いますが、確かに

今、ここを攻めて、ここ打てばいいのに!!

って思うことは多々ありますよね。当事者よりも良く見えるのは確か。

ですから、自分を第三者的な目で見なさいっていうことですね。

最近はビデオ撮影も簡単にできる時代です。そういったツールを使うのが最も簡単で最も解り易いでしょう。しかし、ただ単にビデオ撮影して、ぼ~~っと見ているだけでは何も進歩がありません。岡目八目。第三者として自分を見なければビデオ撮影した意味がありません。

そして、第三者として見ることができれば、上達速度もグンと上がることでしょう。

そういや最近ビデオ撮影してないな~。

ということで、今度じっくり撮影してみたいと思います。
 

SPONSORED LINK
 


 

剣道は心に至る修行

いつもIc木先生が言われるのが、

Ic木先生
剣道は形から術を学んで心に至る修業です

ということですね。昨日の稽古会でも言われてました。

とにかく、最初は形が重要ということですね。素振りにしても、振りかぶった時の腕の形、打った時の形。足の構え、位置、打つ時の足の動き。何でもそうですが、まずは形を真似することから始めます。

学ぶという言葉の語源は真似ぶ、つまり真似をするということだと言われています。剣道も形を真似するところから始め、そして術を学びます。そしてその学びを続けることで最終的には心の修業となります。

剣道は最終的には精神的な部分が勝敗に大きく左右する競技です。心の強さを養わなければ本当の強さを身に付けることはできません。


にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

SPONSORED LINK
 

1

メディア

欲してます!

2021/10/30    

先日、とあるツイートをしたところ、多くの方にお声掛けを頂きました。本当にありがとうございます。 その 問題の ツイートがこちら。 おはようございます。少年指導に飢えています。どこかで雇って貰えないかな ...

2

審査

七段審査に5回目の挑戦!結果はいかに・・・

2021/8/22    

ブログを更新していなくて申し訳ないです。 色々とやることが多くて。 書きたいことが多々あるのですが、書く時間がなくて書けません。 メルマガは定期的に配信していますので、良ければメルマガに登録してくださ ...

3

大会

久々の公式戦出場!目標達成ならず!

2021/11/8    

家に着くまでが遠足です! 小学生の頃、よく言われたものです。 大会も家に着くまでが大会。 もう、かなり前になりますが大会の帰り道に高速道路を利用しての帰宅途中でスピード違反で捕まったことがありました。 ...

  • この記事を書いた人

剣道中毒管理人

剣道錬士七段のしがないサラリーマン。 子供と一緒に稽古をするのが唯一の楽しみです。

-雑感