剣道中毒メルマガ配信開始しました!
メルマガ始めました!!

剣道の『攻め』について理解できる無料レポートプレゼント中。

詳細はこちら

剣道の出小手が難しい?コツをこっそり教えましょう!


出小手のコツ
出小手のコツ

我が家の娘は父親の剣道を見て育ったからか、小学生の頃から出小手が得意なのですが、どうやら最近ちょっと不調のようです。どうしてでしょうか。

出小手打ったらさ、グサって刺さる感じになるんよ。何で?

グサって、脇の方に刺さる感じか?タイミングが遅いんちゃう?

それが、上手い人が元立ちの時は綺麗に決まるんよ。元立ちが下手やとそんなんなる?

あぁぁぁ~、そういうことか。納得やわ。

何?何がおかしいの?出小手のコツもう一度教えてよ!!

元立ちが上手だと応じ技もやり易いというのは剣道あるあるかもしれませんが、それでは駄目ですよね。色んなタイプの剣道に対応できなければ本物の出小手ではありません。

というわけで、今日は
 
剣道の試合で出小手を使おう!コツを伝授します!
 
というテーマを取り上げてみましょう。相手がどんなタイプでも出小手が打てるようにコツを掴めるように解説したいと思います。明日からの稽古に早速活かしてくださいね。
 

SPONSORED LINK
 


 

出小手のコツは先を取ること!

娘が出小手を打つとグサっと刺さるのは、恐らくこちらの記事の一つ目の出小手対策と同じ状況ではないでしょうか。

剣道の出小手!対策があったら教えて!
剣道の試合を見ていると、比較的決まり易い技ってありますよね。得意・不得意がありますが、出小手は決まり易い技の一つではないでしょうか。特に小学校の高学年くらいになってくると、試合でも出小手が決まる場面が多くなってきますよね。 ...

つまり、面を打つ時にその場で大きく振りかぶるタイプですね。初心者や年配の高段者の方はこのタイプが多いでしょう。

逆に、出小手が打ち易いタイプというのは、面を打つ時に腕の振りが小さく、前に出ながら打つタイプの人ではないかと考えます。

そういうことなら納得!確かにうまく打てない相手は初心者の子が多いかも。

でも、そういうタイプにも対応することは可能ですよね。出小手は動いている相手の打突部位を予測して打たなければなりませんが、その予測位置が間違っているというだけの話でしょう。

出小手は、本来なら技の起こりを打つ技なのでどのようなタイプでも同じ位置を打つべきなのかもしれませんが、それは理想論。本当の技の起こりはなかなか打てるものではありませんよね。

では、分かり易い出小手の映像を見てみましょう。丁度スロー再生の動画があったので、こちらが参考になると思います。

出小手という技は一見、

  1. 相手が面を打つ
  2. 面に合わせて小手を打つ

 
という技のように思えますが、上の動画を見ると、相手が面を打つ前に一仕事しているのがよくわかりますね。そういう目でもう一度動画を再生してみてください。

わかりましたか?良く見ると、小手を打つ人の方が先に動いているのがわかります。しかし、単に動いているわけではありません。いわゆる「先(せん)を掛ける」ということです。先を掛けて攻めています。

先(せん)についてはこちらの記事に詳しく書きましたので、参考にしてください。

剣道における三つの先(せん)って何?わかってもできないのは何故?
先生方によく言われますよね。個人的には、剣道をやっていてよくわからない言葉のベスト3(ワースト3?)に入るのではないかと考えます。というわけで、今日は   剣道の先(せん)って何?   ということについて考え...

つまり、正しい出小手の最も重要なポイントは次の2点。

  1. 攻めて相手を動かす
  2. その起こりに小手を打つ

ですから、相手が面を打ってくる場合に限らず、小手に対しての出小手、胴に対しての出小手という技も可能ということになります。ただ、最も分かり易く、剣道の試合で最も決まりやすいのが面に対する出小手というだけで、本来の出小手というのは起こりを打つ技なのです。

ですから、出小手を成功させるコツは、

  • 自分から攻める

ということに尽きるでしょう。本当にそれができれば、あとは真っ直ぐに打つだけなのですが、それでも我が家の娘のようになかなか打突部位を捕えることができない場合があります。打突部位をうまく捕えられないのは、攻めと打突がうまく連動してい為に少し出遅れてしまうことが原因でしょう。

しかし、多少出遅れたとしても、元立ちが前に出てくるタイプなら出小手の成功確率は高いのです。問題は相手が前に出てこないタイプ。では、そんなタイプにはどうすれば良いのでしょうか?実は、ちょっとしたコツがありました。
 

SPONSORED LINK
 


 

出小手を成功させるコツは未来位置を打つだけ!但し位置調整が必要!

前に出てこないタイプの人にも出小手を決めたい場合のコツは簡単です。

振りかぶりの頂点を狙って打てば良いだけ。

簡単ですね。出小手に限らず、相手の打突を利用した応じ技や返し技というのは止まっている相手に打突するわけではないので、打突部位を捕えようとするとある程度の位置調整が必要になってきます。狙う場所は未来位置なので、予測と違うスピードや軌道で打たれるとうまく打突部位を捕えることができません。

出小手を打つときに出遅れている場合について考えてみましょう。

前に出ながら振りかぶるタイプの人なら、多少位置がずれていても大丈夫でしょう。自分との距離が短くなる分にはある程度対応できるからです。しかし、逆はどうでしょうか。前に出ずに大きく振りかぶるタイプにはスカッと空振りすることになるでしょう。では、その状態をイメージしてください。小手を打ってくださいと言わんばかりに小手がガラ空きですよね。

大事なことなのでもう一度言います。
ちょっと上の小手を打つ必要がありますが、小手がガラ空きなので出小手は打てます。

コツは振りかぶりの頂点を打つということ。そして、通常の小手の位置よりも遠くを打つことになるので、いつもよりも少し大きく踏み込む必要があります。そこさえ注意すれば出小手なんてとっても簡単ですね。

あっ、そうか!!もうちょっと前を打てば良いだけなんやね。

そういうことですね。
 
では、更に出小手を確実に決めるコツについて考えてみましょう。
 

出小手を確実に決める3つのコツ!

実は、出小手はコツさえ掴めば決まる確率はかなりUPすると考えます。その為には、基本稽古の時に次のことに注意して取り組むと良いでしょう。

  1. 打つ時には腕を伸ばして前の方で打つ
  2. 鋭く竹刀の先端に近い部分で打つ
  3. 踏み込みを速くする

 
まず、出小手はいわゆるカウンターパンチのような技なので、相手が打つタイミングに腕を伸ばせば打突部位を捕えることができます。近い間合いで打とうとするとかなり難しいと思います。体さばきが上手にできる人なら大丈夫だとは思いますが、基本的には腕を伸ばして前の方で打つのが良いと思います。

その際に、竹刀の先端側で打つイメージを持つとより効果的でしょう。とある剣道雑誌の付録DVDで解説されていたのを見て

なるほど!!竹刀の先端に近い方が冴えのある打突ができるのか!

と、納得しました。鋭く打つのがポイントです。

そして、踏み込み。上半身と下半身は連動すると言われますよね。ですから、踏み込みがとっても重要です。踏み込みを鋭く速くすることで、竹刀の打突も鋭く速くなるでしょう。ここを意識するだけでキレのある出小手が打てるようになるはず!!

また、出小手を打った後の足さばき、体さばきについても重要です。こちらの記事に詳しく書きましたので、参考にしてください。

出小手の後の体さばきと足さばき!相手とぶつからない方法を考える!
先日、大人から剣道を始めたRさん(二段)からこんな素晴らしいお手紙を頂きました。 Rさん、絵心満載のお手紙ありがとうございました。どうやら悩んでおられるようです。(笑)良く分からないので、詳しく聞いてみました。 ...

まとめ

今日は剣道の実戦に活かせるように出小手のコツについて取り上げてみました。如何でしたか?では、もう一度記事を振り返ってみましょう。

剣道の試合や稽古で出小手をうまく決めるコツは下の通り。

出小手を決めるコツ
  • 攻めて相手を動かす
  • その起こりに小手を打つ
  • 相手に合わせて正しい未来位置を予測する
  • 打つ時には腕を伸ばして前の方で打つ
  • 鋭く竹刀の先端に近い部分で打つ
  • 踏み込みを速くする

 
更にこちらの記事も参考になると思います。似たようなことを書いていますが、良ければ読んでみてください。

剣道の小手の打ち方!一本になるのはこの打ちだ!
というわけで、小学生のゆずちゃんがどうしても試合で小手を一本にしたいというので一緒に練習することにしました。実は、若い頃は小手打ちが得意だったのですが、その当時打っていた小手の打ち方は今となっては納得のできる打ち方ではあ...

特に小学生の低学年の子供たちは面を打つことが多いので、小手が打てるようになると面白いように試合に勝てたりします。そればかりに拘ってしまってはいけませんが、技のバリエーションを増やすという意味でも色々な技を稽古してみましょう。

SPONSORED LINK
 

スポンサーリンク
剣道の応用技
スポンサーリンク
シェアする
剣道中毒
タイトルとURLをコピーしました