剣道中毒メルマガ配信開始しました!
メルマガ始めました!!

剣道の『攻め』について理解できる無料レポートプレゼント中。

詳細はこちら

剣道の小手の打ち方!一本になるのはこの打ちだ!


ゆずちゃん
先生、小手がどうしても試合で一本にならないんですけど、先生はどうやって打ってるんですか?

えっ!?小手?
知りたい?若い頃は小手打ちの名手って言われたもんよ。(笑)

ゆずちゃん
ゆず、面しか打てないから試合で小手を決めてみたい!

小手打ちって、面打ちより簡単やと思うけど。コツさえ掴んだらほんまに簡単やで。

というわけで、小学生のゆずちゃんがどうしても試合で小手を一本にしたいというので一緒に練習することにしました。実は、若い頃は小手打ちが得意だったのですが、その当時打っていた小手の打ち方は今となっては納得のできる打ち方ではありません。

つまり、逃げてる小手ですね。そんな打ち方を小学生に教えるわけにもいかないので、正しい小手の打ち方を一緒に勉強して一緒に練習してみました。

小手打ちが苦手なあなた!是非最後まで読んでみてください。
 

SPONSORED LINK
 


 

試合で圧倒的に決まり易いのは出小手!

小手打ちと言っても色々な打ち方があります。思い付くものを挙げてみました。

  • 飛び込み小手
  • 出小手(出端小手・起こりの小手)
  • 担ぎ小手
  • 下からの回して小手
  • 引き小手

 
また、他にも小手すり上げ小手や小手返し小手、または面に対してすり上げたり返したりということも考えられますが、かなり高度な技術が必要となりますのでここでは取り上げません。
 
上に挙げた小手打ちの中でも、飛び込み小手というのはなかなか決まらないでしょう。基本稽古で打っている、最も基本の小手ですが、実は簡単には打てません。

何故なら、相手が普通に構えている状態で小手を打っても当たらないからです。飛び込み小手が決まるとすれば、完全に相手の構えが崩れている時です。でも、そんなことは殆どありませんよね。

そして、試合や地稽古で最も多く決まる小手技が出小手です。出端小手や起こりの小手とも言われます。地域や先生によって言い方が違うかもしれないので、覚えておくといいですね。

では、どうして試合や地稽古の時に出小手が決まり易いのかと言うと、打突の機会だからです。つまり、技の起こりですね。技の起こり、つまり打とうとする瞬間は必ず隙ができます。

ボクシングに例えるならカウンターパンチです。つまり、自分の力が相手の力と重なり、パワーが2倍になるようなイメージ。相手が前に出ようとするので、軽い打ちだったとしても一本になり易いのです。

私の個人的なイメージですが、うまくタイミングを捉えれば、腕を伸ばすだけで打てるような感じだと思っています。人それぞれに感覚は違うかもしれませんが・・・
 
では、基本の小手打ちから出小手の打ち方までを詳しく見ていきましょう。

SPONSORED LINK
 


 

攻めて小手を打つ!

まずは基本の小手打ちをきちんと打てるようになりましょう。但し、単に小手を打つのではなく、攻めてから小手を打つという練習を行いましょう。

参考になる動画がありましたので、こちらをご覧ください。

攻めて小手を打つ時に注意すべき点は下の通りです。

  • 相手にプレッシャーを掛けるような攻めを意識
  • 鋭く打つ
  • 上から下に打つ
  • 踏み込みは相手の右足を踏むつもりで

 
まずは攻めです。攻めが効いていなければ小手打ちは打てませんので、相手の構えを崩すつもりで強いプレッシャーを与えましょう。ここが最も重要な部分です。

そして、打つ時は踏み込みを鋭く、打突も鋭く打ちましょう。この時に横から打つのではなく、しっかりと上から下に打つように心掛けましょう。

私の場合は、相手の剣先ギリギリのところを上から超えるくらいのつもりで振りかぶり、そして素早く振り下ろすようなイメージで打っています。

また、踏み込みを鋭くすることで、体移動も鋭く速くなり、結果的に強い打突が生まれるものと思います。
 
101848
 
打った後は下のような3種類の方法があります。

  • 打った後に体当たりをする
  • 打った後に右側に抜ける
  • 打った後に左側に抜ける

 
指導者によって指導方針が違いますし、それぞれに意味があるのでその指導者に従うのが良いと思いますが、実戦と言うことを考えると、体当たりをするのが最も簡単ではないかと思います。

素早く体を捌いて右側に抜けることができれば次の技にも繋がり言う事がありませんが、大事なことは前に出るということですね。

つまり、私個人の考えでは、打った後に抜けても抜けなくても構わないと思います。重要なのは、打った後にその場に止まらずに前に出るということですね。
 
正しい小手打ちができるようになれば、いよいよ出小手の練習をしてみましょう。
 

出小手は足を継がずに打つ?

攻めてからの小手打ちと出小手は基本的に同じだと思っています。違うのは、相手が面を打とうとするところだということですね。

よく

『打とうの「う」を打て!』

という表現をされますよね。つまり、相手が打ち出し動作に入ってから小手を打っていては遅いということです。

実は、私の学生時代の得意技は相手が面を打って来てから打つ小手でした。試合では良く決まりましたが、これは本当の出小手ではありません。私のように大人になってから困るのことになるのでやめましょう。(笑)

小手打ち

でも、どうしても起こりを打つということができなかったのです。そして、研究した結果、一つの結論に至りました。それが、出小手は攻めた後に左足を継がずにそのまま打つということでした。

意味がわからないかもしれませんね。では、上の動画をもう一度再生してみてください。着目すべき点は、左足です。

右足をスーッと出して攻め、そのまま打突されているのがわかりましたか?つまり、攻めた時に左足を引き付けないのです。出小手を打つ時もこれを意識します。

それは何故かというと、次の2つの理由です。

  • 相手が出てくるので間合いを詰めなくても打てる
  • 攻めた後に左足を引き付けると出遅れる

 
普通に考えると、遠い間合いから攻め始めているのでその左足の位置から打突しても相手に届かないと思いますが、実は相手が打ち間まで詰めてくれるので自然と打突が当たる間合いになるのです。

そして、最も悩んだのが、出遅れるという問題ですね。攻めて出小手を打ってるつもりが、出遅れて面に乗られるという経験はありませんか?攻めて、左足を引き付けている間にワンテンポ遅れるんですね。

この問題を解決するのが、攻めと打突の融合です。(笑)攻めと打突が繋がっていなければ出小手は打てません。攻めながら打つようなイメージですね。

一度試しにやってみてください。意外とあっさりと打てるのではないでしょうか。
 

まとめ

如何でしたか?一番難しいのはやはり左足を継がないということかもしれません。ゆずちゃんに実演しながら一緒に出小手の稽古をしていたのですが、頭では打ち方はわかるものの、実際にはなかなかうまくできないという感じでした。

日頃の稽古で

師匠
左足は素早く引き付けろ!

って指導されてますからね。なかなか頭で考えてできるものではないのかもしれません。

やはり何度も繰り返し反復練習することが大事なのでしょう。すぐにできることなら面白くないですよね。なかなかできないことを努力して手に入れるのが面白いのだと思います。

では、出小手の打ち方についてもう一度おさらいしてみましょう。

  • 相手にプレッシャーを掛けるような攻めを意識
  • 鋭く打つ
  • 上から下に打つ
  • 踏み込みは相手の右足を踏むつもりで
  • 打とうの「う」を打つ
  • 攻めた左足は継がずにそのまま小手を打つ

 
ちなみに、この出小手の打ち方を自分なりにマスターできてからは、とても苦手だった出端面も打てるようになりました。

まだまだ未完成レベルかもしれませんが、自分と同等以下の相手なら出端面も同じような方法で成功するようになったので、ポイントは左足だと確信しました。

是非、打ち方のコツを掴んで試合のココというところで出小手を決めましょう!!

SPONSORED LINK
 

スポンサーリンク
剣道の基本技
スポンサーリンク
シェアする
剣道中毒
タイトルとURLをコピーしました