剣道中毒メルマガ配信開始しました!
メルマガ始めました!!

剣道の『攻め』について理解できる無料レポートプレゼント中。

詳細はこちら

剣道のスゴ技!相手の竹刀を巻き上げて打つにはどうすればいい?


昨日は個人的に行っている剣道の稽古会。参加者は少なかったので、色んな技の稽古をしていたのですが・・・

はい、次~~!!
巻き上げ面!!

さえ(中2)
え~っ!?
できませ~~ん!!

何っ!?
巻き技の稽古はいつもしてないんか?

さえ(中2)
やったことないです。

巻き上げ技とか巻き落とし技は個人的には結構好きなんですけど、中学校の剣道部の稽古ではそういう技の稽古はあんまりやらないみたいですね。

巻き上げ技というと、有名な動画がいくつかありますが、まとめた動画があったのでこちらをご覧ください。特に中学生の試合中に天井に竹刀が突き刺さるのが凄いです。あんなことってあるんですね。

というわけで、今日は・・・

中学生でもできる!巻き上げ技を上手く決めるコツ!

というテーマで記事を書いてみたいと思います。巻き上げ技のうまくできない剣道部の君!!ちょっと読んで、明日の稽古で試してみよう!
 

SPONSORED LINK
 


 

巻き上げ技を決めるコツは足にあり!

師匠
剣道は足だ!!

事あるごとに言われませんか?剣道で最も大切なのは足さばきです。そして、巻き上げ技を決めるコツも足さばきにあるのです。

さえ(中2)
えっ!?どういうことですか?
巻き上げ技と足さばきの関係が全然わかりませ~~んっ!!

一見、巻き技をうまく決めることと足さばきとは無関係のように感じますが、実はこの二つの事象は密接に関わっているのです。

では、巻き上げ技の要点を簡単にまとめましょう。巻き技には表から巻く場合と裏から巻く場合がありますが、回転方向が逆になるだけで手順としては同じです。それぞれのイメージを図で表すとこんな感じです。

表から巻く場合のイメージ
巻き技_表
 
裏から巻く場合のイメージ
巻き技_裏

言葉ではなかなか上手く伝えられないのですが、図を見るとなんとなくイメージできますよね。コツとしては、下の通り。

巻き技のコツ
  • 相手の竹刀の中結付近から巻き始める
  • 中結付近から柄側へ進む

 
まず、巻き始めの位置は相手の竹刀の中結付近が良いでしょう。上の動画を見るとかなり近い間合いで巻き技を使用しているようですが、個人的な感覚では巻き始めは中結付近が最もやり易いですね。

しかし、その位置で巻き終わるには竹刀の角度が良くないので、途中で相手の竹刀と自分の竹刀が離れてしまうことがあります。ですから、ここで足を使って相手に少し近付きながら竹刀の手元側を巻くと上手くできます。

やってみると意外とできるものですので、剣道大会や地稽古の時に是非使用してみてください。
 
しかし、大切なのはここからです。では、巻き技が決まった後のことについて考えてみましょう。
 

SPONSORED LINK
 


 

巻き技ができたからと言って満足してはいけません!

巻き技が少し得意になったということで、上の動画のように相手の竹刀を巻き上げただけでは意味がありません。例え、相手の竹刀が天井に突き刺さったとしても、それだけでは有効打突にはなりませんよね。

巻き技はあくまでも相手を崩す技、つまり、打突前の動作です。ですから、そこから打突動作に移行しなければなりません。最終的には面、小手、胴、突きの何処かの打突部位を打突して有効打突を奪うのが目的です。

相手の竹刀を巻き上げて、飛ばすことができれば相手の反則となります。ですから仮に2度同じことができたとすれば反則が2回となり、有効打突を奪ったのと同じ扱いにはなりますが、反則で勝利するというのは負けた相手も勝った自分も気持ちの良いものではありませんよね。

やはり剣道の目的としては相手の打突部位を打突し、有効打突を奪うということだと思います。ですから、反則2回よりも巻き上げて相手の態勢を崩して打つということが最も重要でしょう。
シルエット 
そして、打突動作に繋げるには重要なポイントがありました。それは、

  • 巻き終わりから打突動作に入り易いような位置まで巻き上げる

ということです。つまり、巻き終わった時の自分の竹刀の位置が次の技の振りかぶりの位置になるようにするのが良いでしょう。巻き終わった後は竹刀を落とすだけというイメージですね。

個人的には巻き上げた後には面よりも小手の方が打ち易いように思います。それは、巻き上げた時の相手の竹刀の方向にもよりますが、面をかばうような姿勢になると、やはり面を打つのは困難です。その点、小手なら上手く隙ができますよね。
 

まとめ

今日は剣道の巻き技ということについて考えてみました。小学生で使っている選手というのはあまり見たことがありませんが、中学生になると色々な技に挑戦してみるのも良いと思います。

では、もう一度巻き技についておさらいしてみましょう。

巻き技は下の2つのポイントを抑えれば成功率がグンと上がります。

巻き技のコツ
  • 相手の竹刀の中結付近から巻き始める
  • 中結付近から柄側へ進む

 
特に重要なのが足を使って前に移動しながら相手の竹刀を巻くという点です。竹刀を巻くには剣先を巻こうと思っても上手く巻くことができません。反対に、相手の手元の方を巻くように意識することで意外と簡単に巻けるものなのです。
 
そして、相手の竹刀を巻き上げた後は面・小手・胴・突きを素早く打ち込むチャンス!!有効打突を奪ってこそ、巻き上げが成功したと言えるのです。

剣道という競技は有効打突を奪う競技。ですから、巻き上げ、巻き落としという技を使って満足してはいけません。巻き上げ技、巻き落とし技というのは相手を崩す為の技。つまり、技前の崩しという段階なのです。

相手を崩して、攻め勝って打つ。とても重要なことですね。
 
色々な技が使えるように日々の稽古に取り組みましょう!
 

SPONSORED LINK
 

スポンサーリンク
剣道の応用技
スポンサーリンク
シェアする
剣道中毒

コメント

  1. kenndo より:

    自分にとって巻き技は相手の竹刀に自分の竹刀を巻きつけてから取るようなイメージがありますね。で、聞いた話ですので間違ってたらすいませんが巻き技をする側からすると相手が竹刀を強く握ってると成功しやすく、逆にやわらかく握ってると成功しにくいそうです。これはやられる側からすると強く握ってたり巻き技に負けまいと強く握ると手首が硬くなり対応できず竹刀をもっていかれ、やわらかく握ってると手首も柔らかくなって相手の巻き技に自分の竹刀も付いていき一緒に回るような感じになって竹刀を飛ばされたり飛ばされないまでも大きく跳ね上げられたりしないからでは思います。巻かれた際は流れに逆らわず、相手に合わせて応じるのが良いかと思います。

    • 野川 より:

      > 相手が竹刀を強く握ってると成功しやすく
      > 逆にやわらかく握ってると成功しにくい
      その通りだと思います。あと、相手の剣先の高さによっても違いがあると思います。
      私は比較的巻くのは得意な方だと思うのですが、地稽古や試合では殆ど使いません。機会があれば使ってみようとは思っているのですが、そういう邪な心なので、全てばれてしまいます。(笑)

  2. カニ より:

    私たは巻き上げられて一本取られました‥

タイトルとURLをコピーしました