剣道中毒メルマガ配信開始しました!
メルマガ始めました!!

剣道の『攻め』について理解できる無料レポートプレゼント中。

詳細はこちら

剣道は応じ技で差を付けよう!コツを掴めば応用もできる!


剣道の醍醐味と言えば、応じ技ではないでしょうか。相手の打突をかわして攻撃するって、とっても合理的でカッコ良いですよね。そんな応じ技ですが、実は私もなかなかコツが掴めませんでした。F田先生の言葉を聞くまでは・・・

また昇段審査駄目でした~。もう、どうしたら良いのかわかりません。

F田先生
応じ技は後の先(ごのせん)です。なんですよ。

はぁ~・・・

F田先生
応じ技も先なので、自分から仕掛けていかなければ駄目なんですよ。

これは私が剣道の昇段審査で五段に合格できなくて困っていた時の出来事でした。応じ技は苦手ではなかったのですが、実戦ではなかなか上手く決まらない。その理由はこれだったのかと

というわけで、今日は
 
剣道における応じ技を使う為のコツ
 
について取り上げてみたいと思います。苦手な応じ技も、ちょっとしたコツさえ掴めば克服できるかもしれません。そして、試合や地稽古の時に色々な応じ技を使ってみましょう!!
 

SPONSORED LINK
 


 

応じ技のコツは相手を引き出すこと!

応じ技と言えば、有名なのがこちらの映像ですね。

見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。栄花直樹先生の応じ技の映像はこれ以外にも多数YouTubeにアップされているので、類似の映像も多いですが、どの映像も凄いです。真似してやってみたいと思ったことがありましたが、なかなか勇気が出ません。

パフォーマンスといいますか、正に魅せる剣道ですね。

残念ながら、音声品質が悪くて話していることが殆どわかりません。一つだけ聞き取れたのは、

栄花先生
大事なことは、相手を引き出すことです。

という部分でした。引き出すというのは剣道をしていると、本当に良く耳にすると思うのですが、簡単にできることではありませんよね。

剣道には昇段審査というものがありますが、4段、5段辺りで躓いて先に進めないという場合には相手を引き出すということができていないと言われます。実は私も全くわかっていなくて苦労した一人なのでよくわかるのですが、実は大人でも難しいことなのです。

そんな難しいことできないと思われるかもしれませんが、心配無用!実は、一度コツを掴んでしまえば、あなたも意外と簡単にできることに気が付くと思います。そのコツとは、自分から攻めるということ。後の先なんですね。

剣道における応じ技というのは相手が動くのを待ち、動いてから反応していては遅いですよね。待ってから打つ応じ技ではなかなか有効打突にはならないでしょう。絶対に有効打突にならないというわけではありません。

待ってから打った打突でも有効打突となり得る場面もありますが、やはり気持ちの良い応じ技というのは前述した通り、自分から攻めて相手を引き出して打つ応じ技だとは思いませんか?
 
では、具体的にどのように攻めれば良いのかということについて見ていきたいと思います。
 

SPONSORED LINK
 


 

応じ技を打ちたい!まずは相手の懐に入り込もう!

応じ技のコツは自分から攻めることだということを書きました。しかし、攻め方というのは色々な方法があるので、ここには書き切れませんし、私自信もそれ程引き出しが多いわけではありません。

しかし、凄い先生方の稽古の様子を見たり、自分で試行錯誤する中で一つだけ確かなことがあるので、それをお伝えしたいと思います。
 
虎穴に入らずんば虎子を得ず!!
 
とにかく攻め入ることが重要ですね。応じ技を打つ時には、相手の懐に入るようなイメージを持つことです。

先日、とある八段の先生の稽古風景をずっと見ていたのですが、やはり相手よりも先に懐に入るような印象を持ちました。実際に自分が稽古をお願いしている時には気が付かないのですが、横から見ていると良くわかるものです。これが岡目八目というやつでしょうか。

実際に大きく入られているわけではありません。しかし、ほんの少しだけ前傾姿勢で常に打てる状態です。構えた時点で既に攻められていて、凄く圧力を感じるイメージですね。高段者の先生に稽古をお願いすると、必ずそんな感じになりますが、実はそういうことだったのです。
 
しかし、いきなり高段の先生の真似をしようと思っても、そんなに簡単にできるものではありませんよね。では、どうすれば良いのでしょうか?
 

応じ技!打突前の攻めのコツ!

応じ技を打つにあたり、打突前の攻めが必要になりますが、その方法は様々です。剣道で攻めというのはとても重要なことですが、実際に攻めについて考えると良くわからないという人も多いでしょう。そんなときは、まずは息を潜めてぐっと入ってみることをお勧めします。

これは仕事で長期出張に行ったときに出稽古先の先生に教えて頂いた方法です。

  1. 猟師が獲物を狙うときのように息を殺す
  2. ここだと思ったら思い切って間合いに入る

 
是非一度稽古で試してみてください。ちょっと意識するだけで剣先が効いてくるのではないかと思います。しかし、最初から上手くできるわけではありません。攻めが効いていないと感じたら、間合いを切ってやり直すことも必要です。

先生によっては下がったらそこで稽古を終了するという厳しい方も居られます。しかし、そうでない場合は自分の攻めが効いていないと感じたら無理に打つ必要はありません。一度引いてやり直しても良いのではないでしょうか。これもその先生の受け売りですが。(笑)
 

思い切って懐に入ると書きましたが、実は、ちょっとだけコツがあるように思っています。

それは、左足固定。腰で攻めるイメージでしょうか。私の場合は右足を少し前方にスライドさせていますが、イメージは腰からということを意識しています。足だけで攻めようとすると、ちょっと嘘臭くないですか?噓臭い攻めはすぐにバレますよね。

応じ技を打つ為の攻めなので、相手が打突してくることを考慮すると少し遠い間合いでも問題ありません。ただ、あまり遠過ぎると攻めが効かないのでその辺りは試行錯誤しながら試してみるのが良いでしょう。うまく相手を引き出すことができれば、こちらの思う壺です。

ちなみに、私の場合は攻める時に左足を引き付けると出遅れることがあるので左足固定の状態で前に出るようにしていますが、これが良いのか悪いのかはわかりません。試行錯誤中です。
 

まとめ

今日は剣道の応じ技について、一本になるような打突になるようにコツをお伝えしました。もう一度記事を振り返ってみましょう。

応じ技のコツは下の2点。

応じ技のコツ
  • 自分から攻める
  • 相手を引き出す

 
相手が動いてから自分が動くのではなく、自分の方から仕掛けていくことが重要だと思います。良く言われるように「打とう」とする「う」のところを打つには、相手が動いてからでは完全に出遅れてしまいますよね。出遅れない為には、相手を引き出すのがコツです。

以上のことを踏まえて、応じ技の稽古に取り組んでみると今までと違った感触を得られるかもしれません。それぞれの技については別記事に書いていますので、こちらも参考にしてください。

個別の応じ技については今後も記事を増やしていこうと思いますので、今後もチェックしてくださいね。

SPONSORED LINK
 

スポンサーリンク
剣道の応用技
スポンサーリンク
シェアする
剣道中毒
タイトルとURLをコピーしました