剣道中毒メルマガ配信開始しました!
メルマガ始めました!!

剣道の『攻め』について理解できる無料レポートプレゼント中。

詳細はこちら

剣道の返し胴!コツを掴んで応じ技のバリエーションを増やそう!


今日のテーマは返し胴。

Aさん
相手がどんなタイプでも必ず胴を打ちますよね!

と言われる管理人です。胴打ちが得意というより、癖みたいになってしまっています。ですから、それ程難しい技ではないと思っているのですが、色々な人に話を聞くと苦手という人が多いようですね。

Tさん
面返し胴がうまく打てないのですが・・・

タイミング?

Tさん
う~ん・・・
ガチャってなっちゃって。遅いのかなぁ?

なるほどなるほど。僕も昔は苦手やったんよ。返し胴はちょっとしたコツさえ掴めば簡単やと思うわ!

Tさん
返し胴のコツですか・・・
私にもできますか?

そうなんです。実は、私も返し胴は苦手な技だったんですよね。でも、ある時剣道雑誌を読んでからはできるようになったんです。まだまだ未熟ですが。

というわけで、今日は
 
返し胴のコツを掴んで剣道の幅を広げよう!
 
というテーマを取り上げてみましょう。とある先生は、「6段までは抜き胴、7段からは返し胴」と言っておられました。その真意はよくわかりませんが、返し胴はちょっと高度な技なのかもしれませんね。

あなたも、これを機にちょっと苦手な技に挑戦して、技のバリエーションを増やしてみては如何でしょう?
 

SPONSORED LINK
 


 

返し胴を上手く打つ4つのコツ!

まずは私の拙い返し胴の映像をご覧ください。ツッコミどころ満載かもしれませんが、そこはグッと堪えてくださいね。

YouTubeで検索すると、強い選手の返し胴の映像が沢山ありますが、レベルが高過ぎてなかなか真似できませんよね。そういう意味では、剣道愛好家の普通のおじさんの映像ってとっても貴重。(笑)

それはさておき、具体的に返し胴の打ち方について見ていきたいと思います。木刀による基本技稽古法(基本8)の返し胴の動作を分解すると下の3つの動作になります。

  1. 右足をやや右斜め前に出しながら表鎬(しのぎ)で迎えるように応じる
  2. すかさず手首を返して右斜め前に出る
  3. ドウの掛け声とともに右胴を刃筋正しく打つ

 
基本的な動作は上記の通りですが、この説明の中にいくつかコツが記載されていることにお気付きでしょうか?まとめると次の4項目になります。

返し胴のコツ
  • 右脚をやや右斜め前に出す
  • 表鎬(しのぎ)で迎えるように
  • すかさず手首を返す
  • 右斜め前に出る

 
では、動作の順にコツを交えながら説明していきましょう。
 

SPONSORED LINK
 


 

右脚を出して迎えるように応じるってどういうこと?

返し胴の最初の動作は右脚をやや右斜め前に出しながら表鎬で迎えるように応じると書かれています。ここの一番重要なコツは迎えるようにという部分ではないかと思います。返し胴は後の先(せん)の技ですが、まずは自分が攻め、相手に面を打つように仕向ける必要があります。

後の先に関してはこちらの記事を参考にしてください。

剣道における三つの先(せん)って何?わかってもできないのは何故?
先生方によく言われますよね。個人的には、剣道をやっていてよくわからない言葉のベスト3(ワースト3?)に入るのではないかと考えます。というわけで、今日は   剣道の先(せん)って何?   ということについて考え...

相手の打突を迎えに行くので、脚も前に出す必要がありますね。但し、脚は真っ直ぐではなく、やや右斜め前。

迎えるようにという表現はやや曖昧で解り難いかもしれませんね。表鎬というのは、竹刀で言うと自分から見て竹刀の左側面になります。ですから、具体的に言うと剣先をやや右に開きながら腕を前の方に出すようなイメージになりますね。そして、それと同時に右足を出します。

この動作が実戦では攻めに繋がるので、最も重要ではないかと考えます。

返し胴の説明で、

先生
前の方で返しなさい!

と言われると思いますが、それがこの部分ですね。大事なことは自分から前に出るということです。
 
では、次に返すという動作について見ていきましょう。
 

すかさず手首を返せば衝撃は殆ど感じない?

基本技稽古法の練習をしていると、上記の面を受けてから返す間に動作が止まる人がいますが、その動作を止めずにスムーズにできるようにならなければ返し胴は上手く打てません。

一旦止まってしまうと、面返し胴ではなく、面受け胴のような感じになりますよね。木刀の衝突するときのも違いますので、一度じっくり音比べをしてみると面白いかもしれません。

上手く返せると木刀の音は高く歯切れの良い音「カンッ」という音になります。逆に、そうでない場合は「ガツンッ」という鈍い感じの音になります。

つまり、高い音が鳴るということは、受けた時の衝撃も殆ど感じません。イメージ的には木刀を木刀で受けるという感じではなく、すり上げに近いと思って頂いた方が解り易いかもしれませんね。このイメージが「すかさず手首を返す」ということに繋がります。

この動作が苦手な人は、左右の連続返し胴の稽古などをすると良いでしょう。私が指揮を執って稽古をする時は、基本稽古に面返し胴の切り返しを取り入れていますが、そういう稽古をすると有効的だと思います。
 
では、次に打突時のコツについて見ていきましょう。
 

打突と同時に右斜め前に出よう!

相手の面を受け、すかさず手首を返したら思い切って胴を打ちましょう。ここまで一拍子です。一拍子という表現は難しいのですが、足も手も止めないというイメージですね。流れるように打ちましょう。

普通に胴を打つ時は一拍子ですよね。それと同じ。違うところは、振りかぶる時にちょっとだけ竹刀(木刀)を寄り道させて相手の打突を返すという部分だけです。

ここで、Tさんの悩み

Tさん
ガチャってなっちゃって。

という部分の解決方法を紹介します。

木刀による基本技稽古法の解説には、「すかさず手首を返して右斜め前に出る」と書かれています。木刀による基本技稽古法の場合は、元立ちも送り足で面を打つので、それ程間合いが詰まることはないので特に気にする必要はありません。

しかし、実際に跳び込み面を打ってくる相手に対して同じような体さばきをしていては、間合いが詰まってしまいます。その結果として、「ガチャ」ってなっちゃうんですね。では、どうすれば良いでしょう?

コツは、前ではなく右に出る!!

ということですね。例えば男子高校生に私のようなおじさんが面返し胴を打とうとした時を考えてみましょう。突進力の凄い男子高校生の面を受けた時点で既に間合いが詰まっていて、胴の打てる状態ではなくなっている可能性がありますよね。

そんな時は前ではなく、右に出るのが効果的です。但し、打突部位(右胴)を捉えるのが少し難しいと考えるかもしれません。しかし、意外と打てるもので、胴の前の部分を打つことは殆どありません。
 
基本的な胴の打ち方についてはこちらの記事をご覧ください。

 
ここまでできれば、後は抜くだけですね。カッコ良く決めましょう!!
 

まとめ

今日は返し胴のコツというテーマを記事にしてみましたが、いかがでしたか?明日からの剣道の稽古で使えそうですか?

では、もう一度記事を振り返ってみましょう。

返し胴を打つ時の動作は次の3ステップ。

  1. 右足をやや右斜め前に出しながら表鎬で迎えるように応じる
  2. すかさず手首を返して右斜め前に出る
  3. ドウの掛け声とともに右胴を刃筋正しく打つ

 
そして、返し胴を打つ時のコツとしては次の4つです。

返し胴のコツ
  • 右脚をやや右斜め前に出す
  • 表鎬で迎えるように
  • すかさず手首を返す
  • 前ではなく右に出る

 
返し胴だけではなく、剣道の応じ技全般に言えることですが、相手の打突を待っていては技はなかなか決まりません。ですから、自分から攻めて相手を動かすということが重要です。

是非、コツを掴んで明日からの稽古で返し胴を使ってみてください。

SPONSORED LINK
 

スポンサーリンク
剣道の応用技
スポンサーリンク
シェアする
剣道中毒
タイトルとURLをコピーしました