剣道の防具って殆ど手入れせずに放置しているという人が多いのではないでしょうか?我が家だけ?一応、稽古から帰宅してからは防具袋から出して干していますが、息子なんかは完全放置。
しかし、放置は良くありません。特に問題になるのが湿気の多い季節ですよね。先日、こんな相談をメールで頂きました。
そうなんです。めんどくさがり屋さんなので駄目なんですよ。息子はその遺伝子でしょうか・・・
基本的に普段は軽く汗を拭いて室内で干しておくだけですが、防具の手入れ方法としては明らかに悪い見本ですよね。というわけで、今日は
剣道の防具は正しい手入れ方法を知って長く使おう!!
というテーマを取り上げてみたいと思います。個人的に、甲手は消耗品というイメージですが、正しい手入れをしていれば長期間の使用ができるということです。面・甲手だけでなく、胴や垂についても手入れ方法を調べてみましたので是非ご覧ください。
SPONSORED LINK
剣道の防具の手入れ方法!基本は2つの手順だけ!
甲手の手入れは殆どしていないのですが、意外と長持ちしている印象があります。甲手の手入れを殆どしていなくても大丈夫な理由は、どうやら甲手下手袋を使っているから。こちらの動画で説明されていました。
実は、ホームセンターで買った綿の手袋を使用しています。本当は剣道用の手袋が良いのはわかっているのですが、意外と高価なんですよね。使用頻度が高くてすぐに破れてしまうので、価格10分の1の検査用手袋で我慢してます。
剣道の防具を手入れしなければならない原因としては、汗と皮脂なので、手袋が有効というわけです。
防具に付着した汗や皮脂を放置しておくと、雑菌やカビが繁殖して大変なことになります。ご存知のように、臭いの原因は雑菌の繁殖によるものですし、防具にカビが生えてしまって凹んだ経験もありますよね?
そんなことになる前に、日頃から防具の手入れをきちんとしておきたいものです。実は、稽古の後の防具の手入れ方法はとっても簡単。
手入れ方法の手順としては下の通り。
- タオルなどをぬるま湯につけ硬く絞ったもので拭く
- 風通しの良い場所で日陰干しをする
言葉ではとても簡単なのですが、これがなかなかできないんですよね。そんな時は、防具の手入れが終わるまでが稽古だと考えた方が良いでしょう。
って言われたのと同じ感覚です。
また、場合によっては専用スプレーなどを使うと良いと思います。しかし、フ〇ブリーズやリセ〇シュなどはアレルギーの問題や逆に臭いが酷くなるという報告もありますので、使用を控えた方が良いでしょう。革製品にも悪影響らしいですし。
私はこちらのスプレーを時々使用しています。
日陰干しという点についても、意外と難しいと感じるのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、布団乾燥機ですね。布団乾燥機には靴乾燥機能がありますので、それを利用するのも良いでしょう。但し、家中に臭いが・・・
しかしながら、剣道の防具はきちんと手入れをしていてもどうしても傷んできますよね。そんな時にはどうすれば良いのでしょうか?
次の章で紹介したいと思います。
SPONSORED LINK
日常の手入れではもう限界!そんな時の対処方法!
稽古の後にはきちんと防具の手入れをするように心掛けていても、徐々に防具は傷んできますし臭ってきますよね。そんな時、どうすれば良いのでしょうか?
下に示すのは、ほんの一例です。あなたもこういった経験はありませんか?
- 防具の臭いが取れない!
- 藍染めが白くなってきた!
- 胴台が傷だらけ!
- 胴胸の色が剥げてきた!
- 甲手が破れてきた!
では、それぞれの手入れ方法を見ていきましょう。
防具の臭いが取れない!そんな時は水洗い?
毎日手入れをしていても、防具に付着した汗や皮脂が全て取れるというわけではありません。徐々に蓄積された汗や皮脂、そして雑菌によって防具が汚れてきますよね。
最終的には、
ということになってしまいます。そんな時には、思い切って洗ってしまいましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
高価な防具や、自分で洗う勇気が無いという場合は専門のクリーニング業者に依頼することをおすすめします。私の場合は、1年に1回くらいの頻度で軽く洗っています。
但し、試される場合は自己責任でお願いします。
水洗いすると藍染めの色が落ちますが、水洗いしなくても徐々に色は落ちてきますよね。では、そんな時はどうすれば良いのでしょうか?
藍染めが白くなってきた!そんな時は自分で染め直そう!
昇段審査前に良く利用したのが、藍染め液です。剣道の防具用の商品が何種類か市販されていますので、お近くの武道具店に問い合わせしてみてください。
近くに武道具店が無い場合は、楽天市場(下のリンク)にもあります。
藍染め液はリーズナブルなのに見違えるように綺麗になるのでおすすめです!但し、元々の防具の色とは若干違う可能性がありますので、その点はちょっと多目に見てあげましょう。
使用方法はとっても簡単。原液をそのまま筆で塗るだけです。一度塗って、乾いてきたらもう一度塗ると、より綺麗な色になると思います。面の上の方が白くなってきたという時には是非お試しください。
では、胴についてはどうでしょうか?(ダシャレではありません)
胴台が傷だらけ!ある物を使えばピッカピカに!
まずは胴の下半分、胴台について見ていきましょう。
胴に傷が付くのは当然ですね。新品の胴でも一度竹刀で打たれたら傷が付きます。しかも、新しい胴というだけで、狙われますよね。誰もが一番に打ちたいと思っているでしょう。
そんな胴台の傷も磨くことによって、ある程度傷を消すことができます。使用するのはコンパウンド!!そうです、車のボディの傷を消す時に良く使用する研磨剤ですね。
ホームセンターで購入できますので、試してみてください。解らない場合は店員さんに
って聞けば大丈夫です。
但し、コンパウンドが有効なのは竹胴とファイバー胴のみ。ヤマト胴に関しては逆に小さな傷が付いて色がくすんでしまいますので要注意です。ヤマト胴の傷補修には樹脂コーティング剤が有効です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ちなみに、竹胴でもコンパウンドが有効と書きましたが、生地胴は傷が付くことで味が出るものだと思っていますので、いくら傷だらけになっても磨く必要は無いと考えています。
ファイバー胴の傷にはコンパウンド!
ヤマト胴の傷には樹脂コーティング剤!
と覚えておきましょう。では、次に胴の胸の部分について見ていきましょう。
胴胸の色が剥げてきた!ホームセンターで300円の商品を買うべし!
胴の胸の部分やへり部分は革製品なので、使用している内に白くなってきますよね。それはそれで味が出て良いという考えもあるかもしれませんが、新品の時のような美しさを求めたいという場合には補修する必要があります。
そんな時に使用するのが、皮革用塗料です。こちらもホームセンターで探せば見つかると思います。私の場合は、鞄用の塗料を探したのですが、見つけられませんでした。しかし、チューブ状の革靴用塗料を発見!!価格は300円程でした。
塗料の色は黒色や茶色がありましたが、うちにある防具の胸は黒色なので黒で問題無し。黒以外の革を使用している胴胸の場合はちょっと無理かもしれませんが、その場合は諦めてください。
剥げたらまた塗れば良いだけの話だとは思うのですが、これが意外と剥げないからびっくりですね。試合用の胴に使用したので、胴の使用頻度が少ないというのもあるかもしれませんが、思ったよりも強そうです。
では、最後に甲手について見ていきましょう。
甲手が破れてきた!早い段階で補修せよ!
最も傷みやすい防具と言えば、やはり甲手ですよね。まずは手の内の革に小さな穴が開きます。それを放置して使用し続けると、どんどん穴は大きくなり、最終的に張り替えが必要になってきます。
ちなみに、手の内の張り替えっていくらくらい掛かるかご存知ですか?片側で6,000円。両側だと12,000円程掛かるんですよ。勿論、お店によって金額は違いますが、どこのお店も似たような金額のようです。
1万2千円って、めちゃめちゃ高くないですか?それなら新品の安い甲手を買いますよね。でも、そうなる前に自分でちょっと手入れをしておくだけで、甲手は長持ちさせることができるんです。
手の内の小さな穴は、小さく切った革を縫い付ければOKです。革については、古くなった竹刀の柄革を切って使っているという方が多いようですね。私は武道具屋さんに要らない革を頂いたのがあるのでそれを使っています。
しかし、もっと良い物があるんですね。それが、こちらの「小手はり君」です。
アイロンで貼りつけるだけで甲手の補修ができてしまうという商品です。凄くないですか?私も一枚購入したのですが、まだ出番がありません。
こちらの使用方法については、今使っている甲手の手の内に穴が開いたら実際に使用してみて記事にしてみたいと思います。
まとめ
今日は剣道の防具の手入れ方法について取り上げてみました。剣道の防具はあなたの体を守る物です。稽古が終わったらすぐに点検と手入れをするのが理想的ですが・・・
そんな防具の手入れ方法についてもう一度記事を振り返ってみましょう。
日頃の手入れ方法は下の通り。
- タオルなどをぬるま湯につけ硬く絞ったもので拭く
- 風通しの良い場所で日陰干しをする
また、日頃の手入れをしていても、防具は少しずつ傷んできます。そんな時にはどうすればよいでしょうか?下はほんの一例です。
- 防具の臭い→水洗い
- 防具の色落ち→藍染め液で染め直し
- 胴台が傷→コンパウンドまたは樹脂コーティング剤で補修
- 胴胸の色→革補修用塗料
- 甲手補修→早い段階で補修
他にも色々な手入れ方法があると思いますので、また思い付いたら追記したいと思います。
近年、防具の価格もかなり安くなってきたので、少し傷んだら
なんて考えてしまいますが、良くないですね。やはり道具は大切に長い期間使いたいですし、子供達にもそうやって教えたいです。
先日、娘は学校の試合胴の手入れをしてチームの皆に喜ばれたそうです。そういう小さな積み重ねって大事ですよね。
SPONSORED LINK